2017年11月03日

文化の日**

2017.11.03

伝統模様の「豆こ」を連続でちくちくと
額の中に仕立てました。

文化の日**


こぎん刺しはいくつかの基礎模様
(津軽弁で「もどこ」)
と呼ばれる小さな模様から伝統模様が作られます。

かちゃらず
豆こ
花こ
石畳
竹の節
糸柱
糸流れ
結び花
四枚菱
うろこ形
市松

などなど「もどこ」は約40種類ほど。

どれも動物や植物、田畑など
身近な自然や生活に由来する
名前が多いのは
こぎん刺しが暮らしの中から
生まれた証だそうです。

まだまだ奥深く心惹かれる
こぎん刺しです(*˘︶˘*).。.:*




私としては少し冒険した
目尻のカラーマツエク、
娘たちはやっぱりすぐに気が付きました。

で、
「お母さん、もうハロウィンは終わったよ!」
と( ᵅั ᴈ ᵅั;)~笑



スポンサーリンク

同じカテゴリー(こぎん刺し)の記事画像
flower 空の色さん⿻ᐝ
ニューシマシマフェスタ♩
シマシマフェスタ始まってます♩
久しぶりの出店は…シマシマでいっぱい♩
coquelicot さんに♡
夏に似合うこぎん刺し**
同じカテゴリー(こぎん刺し)の記事
 flower 空の色さん⿻ᐝ (2023-07-15 17:45)
 ニューシマシマフェスタ♩ (2023-05-10 19:34)
 シマシマフェスタ始まってます♩ (2023-05-07 10:56)
 久しぶりの出店は…シマシマでいっぱい♩ (2023-05-06 21:43)
 coquelicot さんに♡ (2021-08-08 14:51)
 夏に似合うこぎん刺し** (2021-07-18 20:56)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
文化の日**
    コメント(0)